営業のご案内 | 鎌倉珈琲文化館 | 鎌倉名曲喫茶館 | メール | 店主 ご挨拶 |
水野 龍 | カフエーパウリスタ | 大隈重信 |
「大正パウリスタ」の終焉
( 反動不況に沈んだ遠大な夢 )
関東大震災で猛火に包まれる日本橋三越
●三百万円増資の失敗
一般に「大正パウリスタ」は、関東大震災と無償珈琲の
打ち切りにより経営破綻を来したように言われていますが
実はそうではありません
先ずは、パウリスタ最盛期の状況を伝える、
次の読売新聞の記事をご覧ください
【大正八年六月二一日朝刊 『カフエーパウリスタ』】
「ブラジル珈琲販売の特約ある京橋南傳馬町の同店は
本年上半期に五十万円に増資して喫店経営のみならず
コーヒーシロップ、コーヒーサイダー、ソーダの
創製販売を開始し更にクイックコーヒーエキスの特製を
計画する外、京橋川口町の製造工場を改増築し更に小石川
関口水道町にも喫店を増設することとなれるが、
今後は更に資金を三百万円に増額して内地、支、満鮮、
シベリア等に約五十の喫店を設くべき計画を立て
ブラジル政府より毎年二千五百袋の補助を
更に増額されるやう同政府に交渉しつつありと」
この時点では、実に前途洋々たる遠大な計画の下に
三百万円増資が企てられていたことが窺えます
しかし、大正八年六月のヴェルサイユ条約締結後
日本の景気は徐々に反動不況期に入っていきます
大正十二年の震災より三年前、大正九年十月十一日
東京朝日新聞の記事は、【危ふく甦ったパウリスタ】と
題して、パウリスタの三百万円増資の失敗、八十万円の
負債と同時に、「梁専務、石川、岩本等の各重役一同
辞任して株主中約三分の一を占めている大阪商船関係者が
代わって」役員を派遣するとして、その遠大な経営計画に
狂いが生じたことを伝えています
中国、朝鮮、シベリアまでを視野に入れ、業容の拡大を
目指していた同社の業績は、第一次世界大戦後の
反動不況で急速に悪化、増資に先行して大正八年夏に
完成した丸の内本社ビル建設の資金負担も重なり、
株主が同社の積極経営に不安を抱くようになったため
大型増資を断念せざるを得ない事態となったのです
●旗艦店の売却から焙煎専業へ
大正十年に入り、業容の縮小で不況を凌ぐしかない
と判断した経営陣は、閉店しては肝心の珈琲の販売に
支障が出るので、喫店の営業権を譲渡することとし、
売上、利益とも順調に推移していた神田と浅草、
それに発祥の地銀座の三店を手放すことになります
しかし、景気低迷の下では、業績の回復にも限界があり、
翌年には大阪の店舗と焙煎工場をも手放しています
止めを刺したのが大正十二年九月一日の関東大震災です
東京は三日三晩燃え続け、死者は十万人を数え、
丸の内の本社ビルを除く「大正パウリスタ」の各店も、
瓦礫の山と化したのでした
追い打ちをかけるように、この年で経営の根幹であった
ブラジル政府の無償供与が打ち切られます
震災発生の時、水野龍がブラジルにいたのは
無償珈琲の延長交渉のためだったかもしれません
この二つの衝撃は、深刻な不況に喘いでいた経営に
決定的な打撃となりました
震災後翌年にかけて、全国各地に展開されていた喫店を
夫々の経営責任者、共同経営者等に譲渡し
大正一三年、一切の喫茶事業から撤退したのです
我が国における珈琲とカフェ文化の普及に
画期的な役割を演じた「大正パウリスタ」は
全国各地に珈琲文化の種を撒いて姿を消したのです
ブラジル珈琲普及の使命を終えた水野龍は、家族と共に
渡伯し、自ら植民地建設の夢を追うことになります
喫茶事業から撤退した「大正パウリスタ」は、
東京に残された焙煎工場と焙煎機を活かして
焙煎業者として存続、水野龍は名目上の会長となって
後事を実弟(従兄弟?)の水野邁郎に託しています
余談ですが、大正十年に売却された銀座喫店は、
明治海運の創業者内田信也氏の長兄内田誠太郎氏を
社長とする「銀座カフエーパウリスタ」となって
震災後も時事新報社前に再建されています
しかし、やがて酒色を売り物にする「カフエー」となって
姿を消しましたから、潔い「大正パウリスタ」の終焉は
私たちに夢を遺してくれたと言えるのかもしれません